〒292-0805 千葉県木更津市大和2丁目12-8
木更津駅太田山口(東口)から徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | 〇 | △ | ー |
※木曜:16:00まで、△土曜:17:00まで
当院では、鍼灸などをご提供し、お客さまのお悩みを解決いたします。
まずはお気軽にお問合せ・ご相談いただければ幸いです。
パーキンソン病患者において世界中で共通して認められる腸内細菌叢の変化を明らかにした 名古屋大学大学院医学部
パーキンソン病は腸の病気だった。と最近の本には書かれている。
これまでにパーキンソン病患者の腸内細菌叢解析が17報の論文に報告されてきた。健常人においても腸内細菌叢は国ごとに大きく異なることから国を超えてパーキンソン病と関連のある腸内細菌を同定することは困難でした。名古屋大学では諸外国のデータを持ち寄り解析した結果、腸管壁透過性の上昇が、パーキンソンの原因物質であるα-シヌクレイン*5の腸管神経叢*6への蓄積を促進し、パーキンソン病の発症や進行につながる可能性が示唆された。
こう決まった訳では無いが、20年前より異常な便秘が始まり、10年前より嗅覚異常がです。
腸内細菌叢は細胞の数より多いと言われ、日本人には欧米人の10倍もビフィズス菌がいる。日本人は野菜中心の食事で、お米を食べ、醗酵物質を多く取り、毎日味噌汁を飲み、お茶を飲んでいる。最近は食事も欧米化され、小麦粉が多くなり、肉も多く食すようになった。コーヒーを飲み、ジュースも多く甘いものにあふれている。こんな食事が腸内細菌叢に及ぼす影響が大ではないでしょうか。
鍼灸は便秘や下痢にとても効く
腸の働きを良くしたら薬が少量でよく効くようになったという方もおられる。睡眠がよく取れるようになられた方もいる。パーキンソン病の方は鍼灸治療をすることで腸内細菌の働きを良くし自律神経の働きを良くして進行を少しでも遅くしよう。という事が最新研究です。これに水素を使って活性酸素を除去し、抗酸化をはかる。これでよくなれば世界中で鍼灸治療をしようということになるでしょう。頑張ります。
また、食事を改善し、生活習慣を改善すればパーキンソン病は防ぐことができるかもしれない。
*パーキンソン病患者において世界中で共通して認められる腸内細菌叢の変化https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20200714.html
*パーキンソン病~慢性便秘の観点から 榊原隆次 東邦大学神経内科教授
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ans/58/4/58_273/_pdf/-char/ja
まずはお気軽にお問合せ・ご相談いただければ幸いです。
ムクナ豆が注目されている
ムクナ豆の花、8月末に咲き12月霜がありるころに取り入れ
パーキンソン病にはl-dopa製剤の投薬は運動症状に対してよく効きますが、7-10年位すると薬の効果になれが生じ、ウェアリング―offが出ます。ジスキネジアの症状もきつくなります。その現状に困っているのが現状です。当院では鍼灸治療に併せてムクナ豆を食べることを推薦しております。できればご自身で植えて収穫なさるとよいでしょう。(やり方は、お豆は差し上げています)お薬は主治医と相談の上指示に従ってください。
進行性パーキンソン病におけるムクナの毎日の摂取量: 16 週間の非劣性、ランダム化、クロスオーバー、パイロット研究。
水素を含んだ水の日常飲用が脳神経の変性を防ぐ事を発見 ~パーキンソン病モデルマウスに対する治療・予防効果~
最近、パーキンソン病の方に水素が良いという論文があります。生活習慣による酸化ストレスによって起こるパーキンソン病のような神経変性疾患の予防或いはリスクの軽減に有効ではないかと考えます。
抗酸化物質によって酸化ストレスを抑制することにより、水素分子によりパーキンソン病における細胞障害を抑制する事をを九州大学薬学研究班の野田百美らの研究により低濃度の水素で効果をもたらす可能性を見出しました。水素は最も強力な酸化力を持つ水酸基ラジカル(•OH)を選択的に減少させる作用が認められると考えられています。
当院でも水素ガス吸入の機器を導入し、鍼灸治療と併せて行うとどの様な効果が有るのか検証してみようと取り組みを始めました。ご協力いただける方は無料(通常3000円)とします。一緒に新たな取り組みに参加してみませんか。
参考論文
『水素を含んだ水の日常飲用が脳神経の変性を防ぐ事を発見』
水素ガス吸引がパーキンソン病有効か
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/1235/2009-09-29-01.pdf
九州大学薬学研究
『水素水の引用と間欠的水素ガスの吸引がラットパーキンソン病を予防する』
名古屋大学
まずはお気軽にお問合せ・ご相談いただければ幸いです。
パーキンソン病認定鍼灸師は、全国に20数名しかいない高度な技術をもつ鍼灸師です。
これまでの豊富な経験と知識を生かして、学会でも多くの発表を行ってまいりました。施術後は足が軽くなり、背筋が伸びるので顔が明るくなり笑顔が戻ってきます。
難病をお持ちで、薬の副作用や病院でのつらい治療でお悩みの方は、ぜひ一度当院の鍼灸施術をお試しください。
施術者は全日本鍼灸学会での常務理事を経験しており、多くの神経内科や大学教授と連携しております。、鎌ケ谷総合病院脳神経内科・神経難病医療センターの湯浅龍彦先生と予防鍼灸研究会を立ち上げました。研究会には国内から多くの大学の先生や開業の鍼灸師、看護師の方々が参加されており情報交換を行っております。
学会や研究会に数多くの発表をしており、常に最新の情報を取り入れ、効果の高い施術をご提供いたします。
全国パーキンソン病友の会では、当院編集のパーキンソン病患者のための『鍼灸呼吸発声ストレッチ』を、約1万人の友の会会員に配布いたしました。指導しています。
この看板は当院の提携クリニック金井医院です。
近年では中国医学に基づく鍼灸施術が主流ですが、当院が行っているのは日本の伝統鍼灸治療です。部分ではなく、身体全体を診て体質に合わせた治療です。身体の気の働き(エネルギーが満ちた)により、体の芯から力が沸き上がるように感じます。
日本伝統鍼灸学会の理事を経験した施術者が、痛みがなく気持ちが良い、日本で生まれた優れた診断と技術で症状を改善いたします。
今年度より四代目が副院長を務めます。数か所のクリニックにて研鑽した結果を施術に結び付け古くて新しい鍼灸医学を結び付けています。
岩崎先生が東京で開業されました。呼吸発声トレーニングでは日本でもパーキンソン病と併せて行っている先生では第一人者です。ここには色々な資料も掲載されています。
http://gunkojin.com/
身体全体の血液の循環をよくする、経絡治療を行っております。
血液の流れが悪いと、身体の一部にコリが生じます。それを取り除くことで循環を良くします。
悪い箇所に直接施術するのではなく、遠い箇所から遠隔的に治療いたします。
脈診や触診などから総合的に症状を診断いたします。患者様のお話をよく聞き、どこを改善したらいいのか最初に目標をきちんと設定します。
鍼灸でパーキンソン病の治療なら鍼灸整骨 木更津杏林堂「パーキンソン病鍼灸治療室」へ。パーキンソン病認定鍼灸師が気持ちの良い適切な鍼灸施術を行います。
症状の改善がみられない方、薬に頼らない治療法をお試しください。千葉市、木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、市原市等から多くご来院いただいています。
院前に広い駐車場があり、車いすのまま施術室まで移動可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。
お客さまからのご相談について書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。
市原市の加藤様
パーキンソン病鍼灸治療室さんには丁寧に対応していただき、安心して利用できました。お陰様で農業も継続して行っています。
木更津市の鈴木様
知人にも、ぜひパーキンソン病鍼灸治療室さんをお勧めしたいです。今後ともよろしくお願いします。
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
〒292-0805
千葉県木更津市大和2丁目12-8
木更津駅太田山口(東口)から徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ※ | ○ | △ | × |
9:00~12:00、14:00~18:00(木曜16:00、土曜17:00まで)
日曜・祝日/正月・盆